福島県危険物安全協会連合会のホームページです

一般社団法人 福島県危険物安全協会連合会

お問い合わせ先

ホーム > 保安講習会のご案内

令和5年度福島県危険物取扱者保安講習申請受付を開始致します

令和5年度福島県危険物取扱者保安講習受講申請書受付を開始致します。

例年の会場での対面講習も、8月開始のオンライン講習も申請書の受付を致しますので、お忘れのないよう申請をお願いいたします。

※対面講習は会場の定員に達しましたら、〆切とさせていただきます。その際は、第2希望の会場で受付させていただきますので、ご了承下さいますようお願いいたします。

※申請受付状況は、随時下方日程表上でお知らせしておりますので、会場定員数を超えた場合は、お近くの会場かオンライン講習での受講お願いいたします。

福島県危険物取扱者保安講習会を受講される皆様へ【お願い】

福島県での新型コロナウイルス感染症第6波の感染が拡大しております。

当連合会としましては、保安講習会開催当日はアルコール消毒を徹底し実施致します。

つきましては、受講される皆様は別記「保安講習新型コロナ感染拡大に伴う対応」の事項を厳守していただきますようお願いいたします。

皆様の命を守るため、ご協力をお願いいたします。

令和5年度福島県危険物取扱者保安講習会申請について

令和5年4月10日(月)より、申請書の受付を開始します。

※申請書はダウンロードもできます(下記⇩受講申請手続欄・右サイド欄⇒から)

※提出月日記入・4,700円収入証紙貼付・はがきへの切手(63円)貼付けを忘れずに提出をお願いいたします。

※福島県の収入証紙はのりでしっかり貼付けして下さい。

※受付状況を下記⇩「講習日時」の欄でお知らせしておりますので、ご覧の上申請をお願いいたします。

※定員状況につきましては、随時公表してまいりますが、定員に達しました会場については「〆切」表記をさせていただきますのでご了承ください。

下記の【講習日時】欄で確認をお願いいたします。

令和5年度福島県危険物取扱者保安講習会「お知らせ」ハガキ発送について

令和5年度開催予定の福島県危険物取扱者保安講習会「お知らせ」ハガキを発送致しました。

受講希望の方は「危険物取扱者保安講習受講申請書」を提出して下さい。

※このハガキは、福島県内の各地区消防本部内にある危険物安全協会・防火安全協会・消防防災協会の危険物安全部会・危険物部会等の会員である事業所宛に発送しております。

(新規入会については、各地区消防本部にお問い合わせください)

※ハガキに書いてある方の氏名は、3年前に受講された方もしくは、3年前以前に講習会を受けた以降に受講していない方です。

【ハガキに氏名が記載で退職した方いる場合】

退職された方、担当を外れた方の氏名がある場合は、データより削除致しますので、お知らせ下さい。

※ハガキに記載されている氏名の前に×印を付け、そのままハガキをFAX頂ければ削除致します。次回からは更新されたハガキが届くようになります。(FAX024-573-9688:添書不要)

【新しく担当される方】

下記の「令和5年度 危険物取扱者保安講習会【受講対象者について】」の図を参考に受講して下さい。

※R5年度福島県危険物取扱者保安講習会案内書・申請書は、各消防本部・消防署等で配布しております。

令和5年度 福島県危険物取扱者保安講習会日程について

令和5年度 福島県危険物取扱者保安講習会日程が確定致しました。

詳細は【保安講習会のご案内】のページで確認をお願いいたします。

 

※従来通りの「案内書」「申請書」は、所定の窓口で配布となります。

申請用紙がダウンロードできるようになりました。

 (サイドバー➡、受講申請手続き⇩に掲載)申請手続き詳細を確認の上ご提出ください。)

4月10日から一斉受付開始で日程表の各会場毎の受付け〆切日までです。

 (例年の「前期・後期」の括りはなくなりました

会場毎の申請書提出期限厳守でお願いします。

 (会場によっては、定員になり次第締め切らせていただく場合もございます。ご了承ください。)

※例年の会場・日程時期が変更になっている会場もございます。確認の上申請をお願いいたします。

令和5(2023)年度 危険物取扱者保安講習会【講習日時】

(1) 講習種別1. 給 油 : 給油取扱所2. 石コン : 石油コンビナート等災害防止法の特定事業所の危険物施設3. 一 般 : 以外の危険物施設(上記の給油・石コン以外)(2) 講習日時・会場・受付期間

【 危険物取扱者保安講習日程・会場・受付期間 】

[対面講習会]申請書受付期間 令和5年4月10日(月)~各締切日まで

                     (残席数:R5.6.1現在

開催地 開催日 講習区分 講習会場 定員 提出締切日
9:00~12:00 13:30~16:30
西白河 6月14日 給油

定員〆切

一般

定員〆切

西郷村
文化センター
各100人 令和5年5月12日(金)

西白河・二本松・いわき会場分の受講票を発送致しました。

※〆切後の会場で空きがあれば受付可。定員〆切は不可(お問い合わせ下さい)

 

二本松市 6月20日 給油

残席10

一般

残席30

二本松市
福祉センター
各100人
いわき 6月27日 石コン

残席10

一般

定員〆切

いわき市
新舞子ハイツ
各120人
6月28日 給油

残席5

一般

定員〆切

双葉郡 7月6日 給油

残席70

一般

残席60

双葉町
産業交流センター
各100人 令和5年6月2日(金)
郡山市 7月12日 給油

残席40

一般

定員〆切

郡山
ユラックス熱海
各200人
7月13日 給油

残席100

一般

定員〆切

会津若松市 7月27日 給油

残席80

一般

定員〆切

アピオ
スペース
各130人 令和5年6月30日(金)
福島市 8月9日 給油

残席10

一般

定員〆切

福島県
文化センター
各100人
会津若松市 10月12日 給油

残席100

一般

残席70

アピオ
スペース
各130人 令和5年9月1日(金)
いわき市 10月26日 一般

残席20

一般

定員〆切

新舞子
ハイツ
各120人
南相馬市 11月2日 給油

残席120

一般

残席90

鹿島生涯
学習センター
各150人 令和5年9月29日(金)
郡山市 11月14日 一般

残席180

一般

残席150

郡山
ユラックス熱海
各200人
福島市 12月7日 一般

残席90

一般

残席80

福島県
文化センター
各100人 令和5年10月27日(金)

※新型コロナウイルス感染症の拡大状況、気象状況により、中止・延期になる事もありますので、当県危連ホームページ等での確認をお願いします。

受講票(返信ハガキ)は各会場ごとに、開催日の10日前頃までには発送します。

申請書提出時の注意事項

  1. 申請書は、受付期間厳守で提出願います(申請書到着順受付・電話予約等は不可)。
  2. 申請書提出後の開催会場・開催日等の変更・取消はできません。(冠婚葬祭等やむを得ない場合は要連絡)。
    先着順の受付としておりますので、定員を超えた場合は、他の会場に移動していただく場合もございます。
    ホームページで受付人数現況をお知らせしております。確認の上、お早目の提出をお願い致します。

講習会当日の注意事項

  1. 受講者同士の受講日及び会場交換は原則できません。
  2. 講習会当日の遅刻、中途退場、長い時間の退室等はできません(修了の認定不可となります)。

受講申請手続

(1) 受講申請書
ア 所定の受講申請書を使用してください。(窓口受取もしくはダウンロード可)
【窓口受取】・ (一社)福島県危険物安全協会連合会、各消防本部(署)、福島県生活環境部消防保安課、福島県各地方振興局で交付します。【ダウンロード】・通常の印刷用紙のA4サイズに印刷して下さい。
R5福島県危険物取扱者保安講習申請書
R5福島県危険物取扱者保安講習申請書
イ 申請書の記入上の注意「保安講習申請書記載例」を参照のうえ記入してください。
ウ 返信用の「危険物取扱者受講票」(ハガキの受講者宛名面)には必ず63円切手を貼って下さい。
(2) 提出先
〒960-1106 福島市下鳥渡字新町35-1(一社)福島県消防設備協会内
一般社団法人 福島県危険物安全協会連合会
郵送の場合、案内書の末尾にある連合会宛名を切取って、封筒に貼り付けして郵送してください。又は、直書きの場合は、封筒の表面に「保安講習受講申請書」と朱書してください。
(3) 受付期間
開催会場により受付締切日が異なりますので、確認の上提出をお願いします。
(郵送の場合は、受付期間内の消印があるものは有効です。)

受講手数料

4,700円の収入証紙を貼付け福島県収入証紙販売所一覧

※4,700円過不足なく、受講申請書に貼ってください。消印はしないこと。

(4,700円より超過しての貼付に関しては、文書により新たに手続きが必要となります。)

※収入印紙は貼らないで下さい。

令和5 (2023)年度 危険物取扱者保安講習会【受講対象者について】

①危険物の取扱作業に従事した日から1年以内の方。
②危険物の取扱作業従事者で、令和2(2020)年度以前(R2年度含)に免状の交付を受け、その後受講していない方。
③危険物の取扱作業従事者で、令和2(2020)年度以前(R2年度含)に保安講習を受け、その後受講していない方。

保安講習の対象者

新たに危険物を取扱う業務に就いた方

≪受講期限を年度単位で改めることにより、受講者の負担軽減を図るため、次の内容で改正がありました。≫
「消防法施行規則及び危険物の規制に関する規則の一部を改正する省令」(平成23年総務省令55号)

1.危険物の取扱作業の保安に関する講習に係る改正

(1)危険物取扱者が危険物の取扱作業に従事することとなった日前2年以内に危険物取扱者免状の交付を受けている場合又は講習を受けている場合に受けることとされている講習の受講期限である「当該免状の交付を受けた日又は当該講習を受けた日から3年以内」を「当該免状の交付を受けた日又は当該講習を受けた日以後における最初の4月1日から3年以内」に改めることとしたこと。(改正省令による改正後の危険物の規制に関する規則(第58条の14条第1項関係))

(2)危険物の取扱作業に従事する危険物取扱者が受けることとされている講習の受講期限である「講習を受けた日から3年以内」を「講習を受けた日以降における最初の4月1日から3年以内」に改めることとしたこと。(改正省令による改正後の危規則第58条14第2項関係)

講習課目及び時間割

(1) 危険物関係法令に関する事項(1時間)
ア 危険物規制の概要
イ 主として過去3年間における危険物関係法令の改正事項
(2) 危険物の火災予防に関する事項(2時間)
ア 危険物施設の火災、流出事例の動向、その原因と問題点の概要及び
その発生防止に係る保安上の対策等
イ 危険物施設において主として貯蔵又は取り扱う危険物の性状等
ウ 危険物施設における安全管理に関する知識
(遅刻あるいは中途退場等で所定の講習時間受講しない場合は
講習終了の認定をいたしませんので注意してください)
(3) 時間割
区分 午前の部 午後の部
開場 8時45分~9時00分 13時15分~13時30分
受講説明 9時00分~9時05分 13時30分~13時35分
危険物関係法令に関する事項 9時05分~10時00分 13時35分~14時30分
危険物の火災予防に関する事項 10時00分~11時30分 14時30分~16時00分
啓発DVD 11時30分~12時00分 16時00分~16時30分

一般社団法人
福島県危険物安全協会連合会

〒960-1106
福島市下鳥渡字新町35-1
TEL 024-573-9600
FAX 024-573-9688

携帯でもご覧になれます

QRコード

保安講習開催情報

令和5年度の福島県危険物取扱者保安講習申請書受付が4/10より始まりました。

詳細は保安講習会のご案内又はオンライン講習のご案内で確認お願い致します。

※オンライン講習は、一人一人個別にオンラインシステムで受講する講習です。申請書は「オンライン講習のご案内」のページよりダウンロードできます。(第一回:一般は定員を超えておりますので、第二回以降のお申し込みをお願い致します。)

※対面講習申請書もダウンロードできるようになりました。「保安講習のご案内」に掲載の様式か、⇩下方にある様式申請して下さい。

保安講習受講Q&A

保安講習受講を迷ったら令和5年度保安講習フローで確認して下さい。

*****************************************************

保安講習会の申請手順

消防本部・署等から申請書を受け取る全て記入(会場日付第二希望記入)⇒③4,700円分の福島県収入証紙貼付⇒ ④ハガキの部分に63円分の切手を貼付⇒⑤(一社)福島県危険物安全協会連合会へ送付(持参可)

福島県収入証紙の販売所について

福島県危険物取扱者保安講習会の申請には「福島県収入証紙」が必要です。

福島県のホームページの福島県証紙うりさばき所一覧を参考に、間違いのないよう貼付け申請をお願いいたします。

オンライン講習の仮申込→講習開始まで

オンライン講習の仮申込は、日程表の赤日付がボタンに変わったら申し込む事が出来ます。
仮申込→講習開始までにメールは4回届きます

仮申込→メールが届く
(URLからオンライン講習システムに登録)

ID・パスワードの通知メールが届く

コース選択をする→コース確認メールが届く

当日「承認(講習開始)」メールが届く

※第1回の一般は定員を超えておりますので、第2回以降の申し込みをお願い致します。第1回の給油、石コンは申込可能です。

ページの先頭へ